アトピー性皮膚炎とは
アトピー性皮膚炎とは、かゆみを伴う湿疹が慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。
具体的には、1歳未満のお子様で2か月以上、1歳以上のお子様で半年以上症状が続く場合、アトピー性皮膚炎の可能性が考えられます。
皮膚バリア機能の低下やアレルギー体質などが発症に関与しています。
アトピー性皮膚炎の症状
特徴

アトピー性皮膚炎には、次のような特徴があります。
- 赤みがある
- かゆみを伴う
- ジュクジュクしている
- 掻くと液体が出てくる
- 皮膚がむけてくる
- 顔や身体に左右対称に湿疹ができやすい
- おでこ、首、目・口・耳のまわり、わきの下、手足関節の内側にできやすい
- 症状が長期化すると皮膚が硬く分厚くなる
症状が出やすい部位
アトピー性皮膚炎の湿疹は、体の左右対称に現れることが特徴の一つです。
年齢とともに症状が出やすい場所は変化しますが、特に顔、首、背中、肘の内側、膝の裏、頭などに湿疹が出やすい傾向があります。
アトピー性皮膚炎の原因
発症する原因
アトピー性皮膚炎の原因は、まだ完全には解明されていません。
発症には、生まれ持った体質、ハウスダスト(ダニ、カビ、ホコリなど)、ペットの毛、食べ物、雑菌、ストレスなど、さまざまな要因が複雑に関与していると考えられています。
悪化する原因
体質的な要因(肌バリア機能の低下など)、環境的な要因(アレルゲンへの曝露、ちり、ほこり、汗、細菌、カビなど)、そしてストレスなどの要因が関与しています。
肌バリアの低下
健康な肌は、肌バリア機能が正常に働き、アレルゲンとなる物質の侵入を防ぎます。
しかし、肌バリアが低下すると、アレルゲンが肌の内部に侵入し、かゆみや湿疹を引き起こします。
アトピー性皮膚炎のお子様は、常に肌が乾燥しやすい傾向にあります。
体質・遺伝
アレルギー体質は、遺伝的要因が大きいと考えられています。
アトピー性皮膚炎のお子様には、アレルギー性結膜炎や喘息などの合併症がみられることがあり、ご家族にも同様の症状をお持ちの方がいらっしゃるケースが多いです。
また、アトピー体質のお子様は、かゆみ物質(ヒスタミン)の分解能力が低いこと、皮膚の保湿に重要なセラミドの産生能力が低いことも分かっています。
セラミド量は、そうでない方の半分程度とも言われています。
物質・環境
汗、よだれ、自分の髪の毛やウールなどの繊維、ハウスダスト(ダニ、ホコリ、カビなど)、食べ物、ペットの毛やフケなどが症状を悪化させることがあります。
さらに、紫外線、タバコや花火の煙などの化学物質で汚染された空気も悪化の要因となるため、極力避けることが重要です。
ストレス
ストレスは、アトピー性皮膚炎を悪化させる要因の一つです。
長引く精神的ストレスは、免疫系、内分泌系、神経系のバランスを崩し、アトピー性皮膚炎の発症や悪化につながります。
さらに、ストレスによる症状悪化で強いかゆみを感じ、掻くことで肌がさらに刺激され、かゆみの悪循環を引き起します。
アトピー性皮膚炎に対する治療
当院では、アトピー性皮膚炎の治療に、外用薬、内服薬、保湿剤を用います。
湿疹や皮膚の状態を軽微、軽症、中等症、重症の4段階に分類し、それぞれに適した治療を行います。
症状が改善した後は保湿剤を使用し、皮膚バリア機能を維持することで再発を予防します。
外用薬(塗り薬)
過剰な免疫反応を抑える外用薬を使用します。
お子様には、医師の指示に従って正しく使用していただくようご指導しています。
ステロイド外用薬
ステロイド外用薬は、炎症を抑制する効果があります。
当院では、プロアクティブ療法(症状が落ち着いてからも少量のステロイド外用薬を継続的に使用する方法)など、最新のステロイド治療も行っています。
免疫抑制外用薬
ステロイド外用薬の長期使用による副作用が懸念される場合や、ステロイド外用薬で十分な効果が得られた後の治療として、免疫抑制外用薬を使用することがあります。
内服薬(飲み薬)
掻くことで皮膚のバリア機能が破壊され、湿疹が悪化するため、当院では抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬を内服してかゆみを抑えることで掻くことを防ぎ、症状の悪化を防ぎます。
保湿剤
皮膚のバリア機能は乾燥によって低下するため、適切な保湿が重要です。
当院では、ヘパリン類似物質などを含むクリーム、ローション、軟膏など、保湿力の高い製剤を処方しています。
ステロイドや免疫抑制外用薬を用いてツルツル・ピカピカなお肌になっても、油断せずに毎日保湿剤を塗布して、肌のバリアを維持することが重要です。
スキンケア
肌を清潔に保ち、徹底した保湿を行うことが、症状の改善に重要です。
汗などの刺激物質はこまめに拭き取り、肌着は頻繁に交換しましょう。
洗浄時は、低刺激の石鹸をよく泡立て、優しく洗い、十分にすすぎます。
皮膚の刺激になる化学物質や香料はできるだけ避けましょう。
入浴はぬるめの温度(38~40℃程度)で行い、タオルで拭く際はこすらずに優しく水気を吸い取り、入浴後はできるだけ速やかに(肌がしっとりしているうちに)保湿剤を塗布してください。
当院では、お子様とご家族様に適切なスキンケア方法をご指導しています。
アトピー性皮膚炎の
悪化を防ぐ方法・対策
アトピー性皮膚炎の管理には、悪化要因を理解し、それを取り除くことが重要です。
当院では、お子様一人ひとりに合わせた悪化要因の特定と対策をサポートしています。
生活環境を整える
ダニ、花粉、ペットの毛などの環境アレルゲンや、化粧品や金属などの接触アレルゲンは、皮膚を刺激し、アトピー性皮膚炎を悪化させる可能性があります。
汗、摩擦、太陽光なども悪化要因となります。
適切なスキンケアと環境整備を行い、これらの刺激から皮膚を守ることが重要です。
ストレスを軽減する
ストレスはアトピー性皮膚炎を悪化させる要因となるだけでなく、皮膚症状自体が心理的ストレスの原因となることもあります。
治療に対する不安や不信感がストレスを増大させ、症状の悪化につながる可能性があります。
当院ではお子様やご家族様との良好なコミュニケーションを重視し、心身の健康をサポートいたします。
掻かない・こすらない・
温めない
アトピー性皮膚炎の特徴である強いかゆみは、掻くことでさらに皮膚を刺激し、悪循環を生み出します。
爪は短く丸く整え、夜間に無意識に掻いてしまう場合は綿手袋の着用などが有効です。
毎日の入浴は重要ですが、ゴシゴシ洗うのは避け、低刺激性の石鹸をよく泡立てて手のひらで優しく洗いましょう。
タオルを使う場合は、綿素材を選び、ナイロン素材のタオルは避けてください。
また、熱いお湯や長時間の入浴はかゆみを増強させるため、ぬるめのお湯で短時間の入浴を心掛け、保湿成分入りの入浴剤を使用するのも効果的です。
よくあるご質問
アトピー性皮膚炎は治る病気ですか?
アトピー性皮膚炎は完治が難しい病気ですが、適切な治療によって症状をコントロールすることは可能です。
年齢が低く、症状が軽いほど寛解(症状が消失した状態)に至る可能性が高まります。
当院では、お子様が日常生活に支障なく過ごせるよう、症状を最小限に抑えることを治療目標としています。
そのために、薬物療法、スキンケア、悪化要因の管理を組み合わせた治療を行います。
炎症を抑える薬を適切に使用し、保湿ケアを継続することが重要です。
症状が消失しても完治とは限らないため、自己判断で治療を中断しないようご指導しています。
痒そうにしている、引っ搔いてしまう時はどうすればよいですか?
湿疹があると無意識に掻いてしまい、症状が悪化します。
掻くことをやめなければ、治癒は難しくなります。
爪は常に短く整え、掻く代わりに患部をさするのも有効です。
どうしても掻きたい場合は、肌を傷つけないよう注意しましょう。
また、患部が温まるとかゆみが強まるため、濡れタオルで冷やしたり、肌着を着替えるなどして温度を調整しましょう。
かゆみがひどい場合は、処方された薬を1日2回、指示通りに塗布してください。
食べ物に注意する必要がありますか?
食物アレルギーがアトピー性皮膚炎の主な原因となることはまれですが、乳幼児期では卵、牛乳、大豆などが悪化要因となる場合があります。
気になる場合は、食事内容を記録し、食物と症状の関連性を観察することが重要です。
また、甘い物(ジュース、ケーキ、チョコレート、アイスクリームなど)、スナック菓子、脂っこい食べ物、辛い食べ物、乳製品、アルコール、もち米などは症状を悪化させる可能性があります。
そのような製品の過剰摂取には注意しましょう。
薬の塗り方にコツはありますか?
まず、手を洗って清潔な状態で薬を塗ることが大切です。
適量を手に取り、優しく塗り広げ、保湿剤と併用して乾燥を防ぎましょう。
皮膚の部位によって薬剤の吸収率は異なり、手のひらや足の裏は吸収されにくい部位です。
入浴後、皮膚が柔らかくなっている時に塗布するのが効果的です。
薬剤の使用方法は医師の指示に従い、不明な点があれば遠慮なくご質問ください
正しく理解することが大切です。
アトピーに効く食事や体質改善の方法はありますか?
食事療法だけでアトピー性皮膚炎を完治させることはできません。
しかし、毎日の食事によって体質を少しずつ改善させることで、かゆみを抑え、肌質を改善することは可能です。
近年の研究では、アトピー性皮膚炎を含むアレルギー体質の人の腸内には乳酸菌が少ないことが分かっています。
乳酸菌を含む食品や、乳酸菌のエサとなる食物繊維を積極的に摂取することで、腸内環境の改善が期待できます。