TOPへTOPへ

乳幼児健診

乳幼児健診の目的

乳幼児健診の目的 乳幼児健康診査(乳幼児健診)は、母子保健法に基づき自治体が実施するもので、お子様の健康維持と発育を守るためのものです。
栄養状態、先天性疾患の有無、病気の早期発見、予防接種(時期・種類)の確認などを定期的に行います。
義務化されているのは1歳6か月児と3歳児健診ですが、多くの自治体では3~4か月児、9~10か月児健診なども実施されています。
保護者様は、気になることを医師や保健師に相談できる機会となり、精神的な支えにもなりますので、積極的に受診しましょう。

乳幼児健診の内容は
どんなものがあるの?

乳幼児健診の内容はどんなものがあるの?
  • 問診
  • 身体計測(身長・体重・胸囲・頭囲)
  • 全身診察
  • 発達の確認(粗大運動・微細運動・精神面)
  • 栄養や生活習慣の確認
  • 個別相談(育児・離乳食・歯科相談など)

乳幼児健診では、お子様の発育状況を成長曲線と比較し、適切な成長を確認します。
また、病気の有無や発達の様子を細かくチェックし、必要に応じて個別相談を行います。

乳幼児健診のスケジュール

赤ちゃんの1か月健診は、お母様の健康状態の確認も兼ねて、出産された病院・産院で行います。
1歳6か月、3歳児健診は法律で義務付けられており、多くの自治体で3~4か月健診も実施されています。
お子様の健やかな成長のため、健診スケジュールをご確認ください。

健診名 対象年齢 内容
1か月児健康診査 1か月児 身体測定・診察・育児相談
3~4か月児健康診査 3~4か月児 身体測定・診察・育児相談
6~7か月児健康診査 6~7か月児 身体測定・診察・育児相談
9~10か月児健康診査 9~10か月児 身体測定・診察・育児相談
◎1歳6か月児健康診査 1歳6か月~2歳未満児 身体測定・内科診察・歯科検診・
育児相談
◎3歳児健康診査 3歳~4歳未満児 身体測定・内科診察・歯科検診・
尿検査・育児相談

◎…義務化されている健診

1か月児健康診査では、体重増加や手足の動きなど、成長の様子を確認します。また、授乳状況や刺激への反応(原始反射)についても確認します。ご不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
3~4か月児健康診査では、この時期に見られる社会性や反応、精神運動発達の状況を確認し、早期発見・治療が必要な疾患がないかを確認します。
離乳食に関するご相談も承ります。
6~7か月児健康診査では、寝返りやお座りなどの運動機能、知能の発達、歯の生え具合、離乳食の進み具合を確認します。また、斜視、停留精巣、ヘルニアなどの有無を確認し、予防接種についてのごの相談も承ります。
9~10か月児健康診査では、周囲への関心や後追いの様子など、行動範囲の広がりを確認するとともに、つかまり立ちやハイハイなどの運動機能の発達を確認します。
1歳6か月児健康診査では、歩行の獲得状況や生活習慣、保育環境、心の発達、言葉の発達について確認します。
3歳児健康診査では、社会性が身につくこの時期に、運動機能や言語発達、対人関係・行動面の成長を確認します。また、調節性内斜視、間歇性外斜視、軽度難聴、アデノイドの有無、生活習慣、虫歯予防などについても確認します。

乳児健診の時の持ち物・服装

持ち物

当院で乳幼児健診を受診される際は、以下のものをご用意ください。

  • 診察券
  • 健康保険証
  • 母子手帳
  • 乳児後期健康診査受診表
  • 乳幼児等医療費受給者証
  • 着替えやおむつ

服装

お子様の負担を軽減し、スムーズな診察のため、着脱しやすい服装でお越しください。

乳児健診の流れ

乳幼児健診は、お子様の成長と健康状態の把握、身体の異常の早期発見を目的としています。
ご心配な点がありましたら、お気軽にご相談ください。

1受付

受付にて、診察券、健康保険証、医療券をご提示いただき、問診票にご記入をお願いいたします。
記入済みの問診票と母子手帳を受付にご提出ください。

2問診・身体測定

問診票の内容を確認しながら、成長や発達の様子についてお伺いします。
また、身長・体重などの身体計測を行います。

3医師による診察

医師による診察で、健康状態や神経の発達に異常がないかを確認します。

4育児相談・指導

診察後、ご希望に応じて、生活指導や離乳食相談などの育児指導を行っています。
ご質問やご相談があれば、お気軽にお申し付けください。

5次回予約

次回の診察が必要な場合は、ご予約の上お帰りください。

乳児健診の料金

自治体が実施する乳幼児健診は、公費負担のため無料です。
ただし、期間外や任意の健診は自費となる場合があります。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。