ロタウイルスとは
ロタウイルスは、冬季から春季にかけて流行する感染性胃腸炎(嘔吐下痢症)の原因ウイルスの一つです。
特に乳幼児が感染しやすく、年長児や大人では無症状のこともありますが、感染予防は重要です。
感染経路
ロタウイルスは、感染者の便や嘔吐物に含まれるウイルスに接触することで感染します。
感染力が非常に強いため、保育所、幼稚園、小学校などで集団感染が発生しやすいです。
感染後数週間は便にウイルスが排出されるため、感染対策を徹底する必要があります。
特定の食べ物が原因となるわけではない
ロタウイルス感染症は、主にウイルスが付着した手指を介した糞口感染(経口感染)で起こり、特定の食品が原因となることは稀です。
ただし、食品取扱者が感染している場合、食品が汚染される可能性はあります。
潜伏期間
ロタウイルス感染症の潜伏期間は1~3日で、下痢や嘔吐が3~7日間続くことがあります。
ロタウイルスの症状
ロタウイルス感染後、1~3日の潜伏期間を経て、発熱と嘔吐が出現し、その後24~48時間ほど下痢、腹痛などが続きます。
下痢や嘔吐、経口摂取不良によって脱水症状が生じることもあります。
感染から 1~3日後 |
発熱・嘔吐 |
---|---|
その24~ 48時間後 |
水のような下痢・腹痛 |
数日~ 1週間後 |
胃腸症状の改善 |
便・うんちの状態
水のようにゆるいうんち(水溶性下痢)が何回も出ます。
米のとぎ汁のような白い下痢が出ることもあります。
このような症状はすぐに受診を
通常、数日~1週間で症状は改善しますが、初回感染時は重症化し、血圧低下、脳症、けいれん、急性腎不全などを引き起こす可能性があり、生命に関わることもあります。
脱水症状、けいれん、意識障害が見られたら、すぐに医療機関を受診してください。
ロタウイルス胃腸炎は、乳幼児の胃腸炎の中でも重症化しやすく、この年齢における入院患者の約50%がロタウイルス胃腸炎によるものとされています。
こまめに水分補給をさせていても、嘔吐や下痢がひどい場合は急激に脱水が進み、命に関わることもあります。また、小児の脳炎・脳症の原因の上位にも位置しています。
夜間でも容態が急変する可能性があるため、注意が必要です。
脱水の兆候

- ぐったりしている
- ぐずる
- 口や舌が乾燥している
- 3時間以上おしっこが出ていない
- 皮膚をつまんだときに戻りにくい
- 涙の減少、消失
- 大泉門や眼、頬の陥凹
ロタウイルスの治療方法
ロタウイルスには特効薬がないため、脱水症状への対症療法が中心となります。
軽度から中等度の脱水には、経口補水液を少量ずつこまめに摂取することが重要です。
吐き気止めや下痢止めは効果が薄く、漢方薬の五苓散が有効な場合もあります。
中等度以上の脱水で尿が出ない場合は、点滴治療や入院治療が必要となるため、当院へご相談ください。
嘔吐が治まり水分摂取が可能になったら、食べられるものを摂取し、早期に食事を開始しましょう。
ロタウイルス感染症の予防方法
ロタウイルスの感染拡大を防ぐためには、オムツの適切な処理、手洗いの徹底、汚染衣類の消毒が重要です。しかし、感染力が非常に強いため、これらの対策だけでは完全に防ぐことは困難です。
そのため、乳児へのロタウイルスワクチン接種が重症化予防の観点から推奨されます。
ロタウイルスのワクチン・
予防接種について
ロタウイルスには特効薬がなく、乳幼児の初回感染は重症化リスクが高いため、ワクチン接種による予防が可能です。
国内では2種類のワクチンが承認されており、2020年10月から定期接種化されています。
1価ワクチンは2回接種、5価ワクチンは3回接種します。
ワクチン接種によって抗体ができ、重症化予防や入院リスクの低減が期待できます。
生後2か月から接種可能で、副反応を防ぐため初回接種は生後14週6日までに行います。
接種後1週間は便にワクチンウイルスが排出されるため、手洗いを徹底しましょう。
よくあるご質問
すぐ吐いて脱水が心配です。どうすればいいですか?
嘔吐時は、スポーツ飲料などの透明な液体を20~30mlずつ、15分ごとに与えます。
吐き気が治まるまで4~5時間このペースを維持し、その後は欲しがるだけ与えても構いません。
スープ、おかゆ、すりおろしリンゴ、味噌汁など消化に良い食事を少しずつ与えましょう。
嘔吐が続く場合は、少量ずつ摂取することを心がけて下さい。
吐き気が治まり下痢のみになったら、乳製品や油物を控え、和食中心に食べられるものを与え、水分も十分に摂取させましょう。スポーツ飲料、リンゴジュースなどが適しています。
スポーツ飲料、リンゴジュース、お茶なども適しています。
下痢がひどくても脱水予防のため水分補給は必須です。
下痢はいつまで続きますか?
ロタウイルス胃腸炎の典型的な症状は吐き気、下痢、発熱の3つで、多くの場合、最初に吐き気が起こり、続いて発熱と下痢が現れます。
吐き気と発熱は2~3日で治まりますが、下痢は5~7日続くことがあります。
子どものロタウイルスは大人にもうつるのですか?
大人は感染しても無症状のことが多いですが、体力が低下している方や高齢者は注意が必要です。
間接的な接触や汚染された水・食品などからも感染する可能性があるため、身の回りの清潔を保ち、こまめな手洗いを心がけましょう。
ロタウイルス感染症になったら保育園・幼稚園はいつから大丈夫ですか?
嘔吐や下痢、発熱がある場合は登園を控え、症状が治まり、元気に食事が摂れるようになったら登園可能です。
ロタウイルス感染症は症状消失後も約10日間は便にウイルスが排出されるため、登園再開時には保育園に感染していたことを伝え、二次感染予防のため便の処理、手洗い、共有物の消毒などを依頼しましょう。
登園再開に際しては保育園・幼稚園の方針に従い、治癒証明書や登園申請書の提出が必要かを事前に確認しておきましょう。