医師紹介
院長 稲熊 洋祐
ごあいさつ
こんにちは。明石駅前いなぐま小児科アレルギー科院長の稲熊洋祐と申します。
当クリニックは、医療法人社団三方会たなか小児科・アレルギー科(院長:田中裕也先生)の分院として、令和7年6月に開院いたします。
私は兵庫県神戸市で育ち、大学卒業後は兵庫県立尼崎病院・塚口病院(現・尼崎総合医療センター)、姫路赤十字病院にて小児科一般診療の研鑽を積み、その後、兵庫県立こども病院にて小児腎臓病の診療に従事してまいりました。
これまで長年にわたり、地域の中核病院や小児専門病院で診療に携わる中で、「病気の診療に加えて、乳児健診や予防接種、育児相談などを通じて、お子様の健康と成長を保護者の皆様と一緒に見守りたい」という思いを強く抱くようになりました。
明石市は子ども・子育て支援に力を入れたまちづくりを進める地域です。
私もこのまちで、田中裕也先生と共に地域医療に貢献できるよう尽力してまいります。
地域の皆様に寄り添い、信頼していただけるかかりつけ医を目指して、お子様一人ひとりと真摯に向き合い、まごころを込めて丁寧に診察いたします。
どんな些細なお悩みでも、お気軽にご相談ください。
皆さまのご来院を心よりお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
稲熊洋祐
経歴
平成23年 3月 |
滋賀医科大学医学部医学科卒業 |
---|---|
平成23年 4月 |
兵庫県立尼崎病院 臨床研修医 |
平成25年 4月 |
姫路赤十字病院 小児科後期研修医 |
平成27年 4月 |
兵庫県立こども病院 小児科専攻医 |
平成29年 4月 |
兵庫県立こども病院 腎臓内科フェロー |
平成31年 4月 |
兵庫県立こども病院 腎臓内科医長 |
令和2年 4月より |
兵庫県立尼崎総合医療 センター小児科 腎臓外来兼務 |
資格・所属学会
日本小児科学会 小児科専門医・指導医 |
日本腎臓学会 腎臓専門医・指導医 |
日本小児腎臓病学会 |
日本小児腎不全学会 |
日本アレルギー学会 |
臨床研修指導医 |
出生前コンサルト小児科医 |
理事長 田中 裕也
ごあいさつ
「明石駅前いなぐま小児科アレルギー科」に週に一度出務いたします、田中裕也です。
普段は神戸市西区伊川谷有瀬で「たなか小児科アレルギー科」の院長を務めております。
おかげさまで多くの患者様にご来院いただいておりますが、待ち時間の長期化や予約の取りづらさなど、ご不便をおかけすることもございました。
そこで、より多くの患者様に質の高い医療をスムーズにご提供できるよう、かねてより分院の開設を検討しておりました。
稲熊洋祐先生という素晴らしい先生と出会い、共に地域医療に貢献したいという強い思いが一致し、「明石駅前いなぐま小児科アレルギー科」の開院に至りました。
私自身も「明石駅前いなぐま小児科アレルギー科」に定期的に出務することで、地域の皆様の健康に貢献していきたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
田中裕也
経歴
平成17年 3月 |
岡山大学医学部医学科卒業 |
---|---|
平成17年 4月 |
倉敷成人病センター 初期研修医 |
平成19年 4月 |
兵庫県立こども病院 小児科専攻医 |
平成20年 4月 |
兵庫県立塚口病院 小児科 |
平成21年 4月 |
兵庫県立こども病院 アレルギー科フェロー |
平成24年 4月 |
神戸市立医療センター 中央市民病院 小児科 |
平成31年 4月 |
兵庫県立こども病院 アレルギー科科長 |
令和4年 10月 |
たなか小児科アレルギー科 院長 |
資格・所属学会
日本小児科学会指導医・専門医 |
日本アレルギー学会指導医・専門医 |
日本小児アレルギー学会代議員 |
日本アレルギー学会評議員 |
診療時間
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:40~12:00 | ● | ● | ■ | ● | ● | ● | - |
15:40~19:00 | ● | ● | ● | - | ● | - | - |
■…田中医師(たなか小児科アレルギー科院長)
【電話受付】9:30~12:00/16:30~19:00
【休診日】木曜(午後)・土曜(午後)・日曜・祝日
乳児健診(1、4、10ヶ月健診)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
8:40~9:00 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - |
15:40~16:00 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - |
18:45~19:00 | - | - | - | - | - | - |
予防接種
◎ 全年齢
○ 1歳以上のみ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
8:40~9:00 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
15:40~16:00 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
18:45~19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ |
アクセス
〒673-0891
兵庫県明石市大明石町1丁目9-23 2階
電車でお越しの方
JR「明石駅」西口から徒歩3分
車でお越しの方
提携駐車場あり
提携駐車場をご利用の際は、駐車証明書を発行の上、受付にてご提出ください
- 三井のリパーク 明石大明石町2丁目駐車場
〒673-0891 兵庫県明石市大明石町2丁目2−14 - P-CLUB明城パーキング
〒673-0891 兵庫県明石市大明石町1丁目7−10
院内紹介
設備紹介
全自動血球計数・
CRP測定装置

レントゲン検査

超音波(エコー)検査

心電図

スパイロメータ

視覚スクリーニング検査
(スポットビジョンクリーナー)

吸入器

スポットファイア

施設基準に係わる当院の取り組み
当院では、診療報酬上の施設基準に基づき、患者さまに安全で質の高い医療を提供するため、以下の取り組みを行っております。
医療情報取得加算
当院では、マイナンバーカードを用いたオンライン資格確認を導入しております。
これにより、他の医療機関での受診履歴やお薬の情報、健診結果などを迅速に確認することが可能です。
取得した情報を基に診療を行うことで、薬の重複投与や不要な検査を避けることができ、より安全で適切な医療を提供いたします。
医療DX推進体制整備加算
電子カルテや電子処方箋などのデジタル技術を活用し、診療の効率化と質の向上に努めております。
患者さまの診療情報を安全に管理するとともに、医師間や薬局との情報連携を円滑に行える体制を整備しております。
これにより、迅速かつ的確な診療が可能となり、患者さまに安心して受診いただける環境を提供いたします。
一般名処方加算への対応
当院では、可能な限り成分名(一般名)での処方を行っております。
これにより、医薬品の選択肢を広げ、安定した供給を確保するとともに、患者さまやご家族にとっても使用される薬を分かりやすく把握いただけます。
小児かかりつけ診療料・機能強化加算
当院を継続的に受診されるお子さまについては、急な体調不良への対応、慢性疾患の管理、定期健診・予防接種などを総合的にサポートしております。
必要に応じて、専門医療機関や地域の医療・福祉サービスと連携し、地域における「かかりつけ医」としての機能を果たしております。
さらに、夜間や休日の緊急時にも、地域医療体制と連携して対応可能な体制を整えております。
小児科かかりつけ医制度とは
2016年度から始まった「小児かかりつけ医制度」は、お子さんの健康を、病気の治療だけでなく、予防接種や健康診断などを通じて、医師と保護者の方が協力して守っていくための国の取り組みです。「かかりつけ医」とは、何かあったときに最初に相談する、最も身近な医師のことを指します。
どのようなサポートが受けられるの?
- 急な病気や体調不良の際には、かかりつけ医として診療します。
- ぜんそくやアトピー性皮膚炎、花粉症といった慢性的な病気の診察や管理を行います。
- お子さんの成長段階に合わせたアドバイスや指導、健康相談、栄養相談にも対応します。
- これまでの予防接種歴や健康診断の受診歴を確認し、適切なタイミングでの接種案内や指導をします。
- 必要に応じて、専門の医療機関へご紹介します。
- 診察時間内であれば、お電話での問い合わせにも常時対応します。
当院で登録するメリット
当院で「小児かかりつけ医」としてご登録いただく最大のメリットは、夜間や休日といった診察時間外の緊急時にも、お電話などでご相談に対応する点です。
小児かかりつけ医に登録できる方
当院を継続して受診されている6歳未満のお子さんが対象です。登録を希望される方は、受付でお申し出ください。「小児かかりつけ医登録」に関する同意書に署名をお願いいたします。
<6歳以上のお子さんについて>
「小児かかりつけ医」の登録はできませんが、これまでと同様に「かかりつけ医」として診療し、健康状態や成長、予防接種の確認など、さまざまなご相談に対応しますのでご安心ください。いつでもお気軽にご相談ください。
小児かかりつけ医登録によるデメリット
お子さんや保護者の方にとって、特にデメリットはありません。診療報酬明細書の記載は変わりますが、特別な費用は発生しません。ただし、この制度は国の規定により、ひとつの医療機関でしか登録できません。
他の医療機関に変更する場合は、現在登録しているクリニックにその旨を伝えてください。
他の医療機関を受診された患者様へ
他の医療機関を受診された際は、次回ご来院時に以下のものをご持参いただき、受付でお知らせください。
- お薬手帳: 服用されたお薬の確認が必要なため。
- 母子手帳: 予防接種や健康診断の記録を確認するため。
お子さんの健康管理を「かかりつけ医」としてサポートするためには、当院での定期的な受診が重要だと考えています。
小児かかりつけ医は、当院での受診を強制するものではありません。 しかし、何かあったときにすぐに相談できる「ホームドクター」として、私たちがお子さんの健康を継続的に見守るために、ぜひ当院をかかりつけにしてください。